CTとはComputed Tomography(コンピュータ断層撮影)の略で、体の周りからX線を当て、それを受ける検出器が対になって体の周囲を回転し輪切りの画像を作ります。
マルチスライス型とは現在最新の方式で、検出器を体軸方向に複数並べているので1周で複数の画像データを得ることができます。本院では64列マルチスライスCTを導入し、従来のCTでは難しかった心臓の検査をはじめ、撮影範囲の広い大動脈や下肢動脈なども短時間での検査が可能となりました。
Aquilion CXL/CANON(旧TOSHIBA)
下記の画像は、64列マルチスライスCT装置を用いて心臓、頭部、下肢を撮影し、コンピュータ処理をして血管部分の画像を再構築したものです。
MRIはMagnetic Resonance Imaging(磁気共鳴画像)の略です。強力な磁場と電波を使って、体の内部から出てくる信号を読み取り、全身のあらゆる方向の画像が得られる検査です。
AI技術により高速化と高画質化を実現した最新型のMRIです。
オープン型のMRIではありませんが閉所恐怖症の方にも優しい設計になっています。
FUJIFILM「ECHELON Smart Plus」
RIとはRadio Isotope(放射性同位元素)の略で、体内に投与された放射線医薬品から放出される放射線を、特殊なカメラで細胞や組織に取り込まれる状態を観察することで代謝や機能の評価を行う検査です。
虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)や骨代謝異常の診断、また最近では早期のアルツハイマー病の診断に大いに役立っています。本院では最新のソフトを駆使して精度の高いデータを提供しています。
E.CAM signature/CANON(旧TOSHIBA)
下記の画像は、RI装置で撮影した心臓と頭部の解析データと全身骨の画像です。
当院では上部消化管内視鏡、大腸内視鏡、ERCPを行っております。上部消化管内視鏡:通常の経口内視鏡(ハイビジョン内視鏡)に加え、NBI拡大観察、細径スコープ(経鼻内視鏡)も行っております。
通常の経口内視鏡(ハイビジョン内視鏡)に加え、NBI拡大観察、細径スコープ(経鼻内視鏡)も行っております。
外来検査を基本としておりますが、前処置が不安な方など入院での検査も行っております。検査前日の検査食や下剤等前処置の処方が必要ですので検査前日までに外来受診をお願いしております。ポリープ切除等の治療も同時に施行を希望される場合は、入院にて検査を行っております(治療を行わなかった場合は当日退院可能です)。
LUCERA ELITE(ハイビジョンNBIシステム・経鼻内視鏡)/OLYMPUS
入院の上施行しております。
胃・大腸ポリープ治療(ポリペクトミー、粘膜切除)食道静脈瘤硬化療法、EVL, 胃瘻造設術(PEG)、止血術、乳頭切開術、胆道結石除去術、ステント留置 他
一日に約10万回もの拍動を続ける心臓ですが、リズムが大幅に乱れたり、心拍数がゆっくりになりすぎる時に、ペースメーカーが必要となります。やや専門的になりますが、主な不整脈として 1.房室ブロック 2.洞機能不全症候群 3.徐脈性の心房細動 4.過敏性頸動脈洞症候群 などです。もちろんこれらの不整脈があっても直ぐにペースメーカーの手術になるわけではなく、内外の学会で定められたガイドラインに基づいて個々の病態を十分に検討して適応が決定されます。
左または右鎖骨の3cmほど下の所を局所麻酔して痛みを無くし、ペースメーカーを植え込む小さな皮下ポケットを作ります。次に鎖骨の下を走る静脈から、リードと呼ばれる細い導線を右心房や右心室に挿入します。このリードを通じてペースメーカー本体からの電気信号を送ったり、心臓の電気活動を感知したりします。手術は大がかりな全身麻酔とは異なり、会話をしながら1~2時間で終了します。
ペースメーカー本体・リード・手術手技料を合計すると高額なものになりますが、70歳以下の患者さんは健康保険が適用されて高額療養費支給制度が利用できます。また申請により身体障害者の認定を受けられますので、医療費援助・税控除・障害者手当・運賃割引などを受けることが出来ます。
手術室外科用イメージ OPESCOPE[PLENO WHA-200]/SHIMADZU
無事に手術が終わって退院した後も定期的な診察が大切です。
ペースメーカー本体のリチウム電池の寿命は10年を越えることも珍しくありませんが、リードの状態や不整脈の状態により、電池消耗の早さは患者さんによってかなり異なってきます。また体動を感知して自動的に心拍数を変動させる機能を調整することで、自分の体に合わせてゆくことが出来ます。ペースメーカー本体には過去の不整脈の状態を記憶する機能が付いていますので、そのデータを参考にして、今後の最適なペースメーカー動作状況を設定することも必要です。
こうした微調節を繰り返す目的で、ペースメーカー・クリニックを行います。植え込みした胸部にテレメトリ端子を置き、プログラマ装置とペースメーカー本体の間で通信して、心内心電図を記録したり、刺激閾値の測定と設定を行います
パルス透視や不要な軟X線を効率よく除去できる3種類のBHフィルタを装備し、トータルシステムで被ばく量を低減。また透視・撮影両方に対応する半切サイズの視野を持つ大視野フラットパネルディテクタ(FPD)を搭載し、消化管検査からDIPなどの泌尿器造影検査、整形外科領域まであらゆる検査に対応します。検査は熟練した医師と技師が行いますので、安心してお受け頂けます。
FLEXAVISION/SHIMADZU
心臓に超音波をあてる事で心臓の心室や心房の大きさ、心室筋壁の厚さ、壁の動き、弁の形態や動きがわかります。カラードプラ法を行うと心臓の血液の流れを観察する事ができ 弁の異常や壁に穴が開いているか否かなどがわかります。ドプラ法(PW,CW)で心臓からの駆出圧を推定することも可能です。心臓の形の異常を発見する形態的診断の面と心臓の働きを見る機能的診断の両面をもつ検査であり、特に動いている心臓をライブで観察できる非常に優れた検査です。
Aplio i900/CANON(旧TOSHIBA)
この夏、最新鋭の高画質な新画像装置を導入しました。
本装置は、Advanced Dynamic Flow(ADF)技術により高分解能、高フレームレート、低ブルーミングにより、「にじみ」の少ない血流イメージングが可能です。これまでよりも微細な血流を分離して観察でき、腫瘍に流出入する血流の判別も容易になりました。是非ご利用ください。
Aplio500/CANON(旧TOSHIBA)
小型軽量の心電計を身に付けて日常生活中において長時間(主に24時間)の心電図を記録し、解析して異常の発見に努める検査です。不整脈やある種の狭心症では労作と無関係に夜中や早朝に見られることがあります。通常の短時間心電図や負荷心電図で発見されないことがあるために長時間心電図記録が必要になってきます。
当院のホルターレコーダは防水タイプで約57グラムと軽量で装着していても日常生活に殆ど影響を与えません。
FM-960/FUKUDA DENSHI
簡便な動脈硬化を調べる検査です。
CAVIとは脈波伝播速度のことで上腕から足関節間の脈波伝播速度を測り動脈硬化の程度を評価します。脳、心血管系の疾患発症リスクの予知指標とされています。
ABIとは足関節/上腕血圧比です。閉塞性動脈硬化症の鑑別に役立つと言われています。
検査方法はベッド上で両手両足4カ所の血圧を同時に測ることで検査は終了します。
VaSera VS-2000/FUKUDA DENSHI